果物の生育状況

いつも果樹園日誌をご覧いただきありがとうございます。

5月も中旬を迎え、果物も花から幼果になり、順調に生育しています。

一方で、今年の気候は非常に難しいと感じています。とにかく風が強い日が多いです。もともと5月は強風の日が多いのですが、今年は特にそのような日が多く、また特に強い日が多いと感じています。かなり貴重な新芽が折られてしまいました。

また、よく雨が降ってくれて嬉しい反面、高温日も多く、病害虫の発生が非常に多くなっています。早期からカメムシ注意報が発表されたり、農業新聞でも病気の蔓延に注意が促されています。より警戒心を高めながら、無事に皆様に果物を届けることができるよう、収穫まで頑張ります。

ブドウは開花期を迎え種抜き処理のピークを迎えています。ジベレリンという植物ホルモンにつけることで無核化(種抜き)します。

梨は一次摘果が終わり、これから仕上げ摘果と袋掛け作業に入っていきます

桃も一次摘果が終わり、これから袋掛けに入ります。

作業も順調に進んでおり、手ごたえを感じています。もうそろそろブルーベリーの収穫が始まっていきます。

皆様にご提供できることを楽しみに、日々作業に励みます。

今年も子供会の皆様と種まきをしました

今年も恒例となりました地元子供会の皆様とトウモロコシの栽培体験を行いました。

4月にはいってから雨や荒れた天気も多く、開催できるか微妙でしたが、当日は天気にも恵まれ種まきを行うことができました。悪天候続きで、私たちもなかなか種まきができていなかったので、本来私たちが作業で行う部分まで皆様に撒いていただき、助かりました。

今年もトウモロコシの品種は「サニーショコラ」です。甘くて美味しいから今年も楽しみにしています!と嬉しい言葉をいただきました。今年で4年目。このように地域の皆様と農業を通じて交流することができ嬉しく思います。

美味しいトウモロコシになるように今年も頑張ります!温かく成長を見守っていてね!

都知事表敬訪問

2月20日、小池百合子都知事のもとを表敬訪問致しました。

東京都の事業を活用し、積極的かつ先進的に新しい取り組みを行っている若手農家の代表として今回のお話を頂きました。

高橋果樹園も先代の植木業から転換して果樹栽培を始めました。都の事業を利用できたおかげで様々な取組への挑戦ができました。

シャインマスカットなどのブドウや、根圏制御栽培の梨は大人気の品目です。これらの栽培も東京都の事業を利用することで取組むことのできた品目です。

私が研修していたころ(2007年頃)からシャインマスカットの品種は存在し、試食していましたが、立川市には私が取り組むまでシャインマスカットがなかったのでぜひ栽培したいと思い取り組み始めました。梨も市内果樹農家が少なく、梨が少なかったことや、稲城梨の苗が手に入る状況を見て、ぜひ稲城梨を栽培したい思いもあり取り組みを始めました。また、本年の開催は見送りましたが、栽培体験も根圏制御栽培ならできるのではないかという思いもありました。

そして販売促進の面でも東京都の事業を活用しております。果樹園のロゴや本ホームページもブランド化を支援する事業になります。

私たちが作った農産物をお客様に一目でわかってもらえるようになるよう、各品目で使えるロゴをデザイナーに作成していただきました。シンプルな色合いだけれども、様々な品目を作っていることや果樹の楽しさが表現されていて、私自身とても気にいっております。「ブランドとは約束」と紙面で読んだことがあります。私たちの果物は美味しいと思っていただけるよう努めてまります。

このように私たちが安心して果物を生産し皆様にご提供できるのも、支援してくださる東京都や立川市をはじめとする行政の皆さん、JAの皆さんのお力添えがあってこそと感じており、感謝しております。

まだまだ夢の途中。これからも新しいアイデアを活かし、仲間と研鑽し、更なる挑戦を続けていきたいと思います。

一緒に表敬訪問しました都内初のオリーブオイルの取り組みを行った須藤金一さん(須藤園) と堆肥事業を活用し、循環型農業の実現を行った酒井雅博さん(さかい農園) ともお話することができ、お二方とも新鮮で斬新な取組をされており、いい刺激を受けることができました。東京の農業がより一層魅力あふれる産業となるよう切磋琢磨していけたらと思います。

ご協力頂きました関係者の皆様には厚く御礼申し上げます。

またこの表敬訪問は日本農業新聞にも掲載されました。

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2025.02.09

    JA東京むさし果実部会様視察受入

  • 2025.02.09

    国際製菓専門学校2

  • 2024.12.30

    2024年

Scroll back to top