秋の収穫体験会2022

11月20日、初めて秋の収穫体験会を開催することができました。

非常に多くの皆様からご応募、ご参加いただき、誠にありがとうございました。御礼申し上げます。

特にサツマイモは皆様にお集まりいただいた畑で作るのは初めてでしたので、どうなるか心配でハラハラしておりました。一部に獣害の被害がある区画もあったものの、出来も良かったようで皆様にお喜びいただき安堵しております。大きいお芋もいっぱい掘れ、ご満足いただけて良かったです。

柿については、皆様にハサミをご準備いただき、収穫して頂きました。ぐるぐると畑内を見周りながら、思い思いに好きな果実を見つけ収穫する。一見なんともないことですが、あまり事例のない仕立て方を導入し、収穫位置を低く低く作ってきたおかげで脚立も使わずにこの体験会ができることに、私自身とても嬉しかったです。始めた当初から目標にしてきたことが叶い、感無量でした。皆様の「大きい!」や「どれにする?」と楽しんでいる声が飛び交い、私たちも楽しくなりました。

キウイフルーツはすぐに食べることができないのが難点ですが、それも食育の一環としてお家に帰ってから楽しんでいただければ幸いです。東京ゴールドは形にも特徴があり、樹にぶら下がっている様子をも見ためにも楽しんでいただけて良かったです。よく探せば超大玉の果実もあり非常にご満足板だけてよかったです。また、本来は子供には棚が高く収穫ができないのですが、親御さんが抱っこをして収穫するというのは家族のスキンシップにもなり非常に良かったと声をいただきました。

今年度の収穫体験はこれをもちまして終了となります。これから肥料や剪定など樹のメンテナンスをしっかりとしてあげて来年に備えたいと思います。

私たちにとっても、皆様方の喜ぶ顔を間近に見れる収穫体験会は作業の活力になっております。また来年も企画して参りたいと思いますし、収穫だけではない作業体験も含めたものも考えていきたいと思います。引き続きよろしくお願い致します。

東京都農業祭品評会2022&立川市農産物品評会

なかなか更新することができず申し訳ありません。

先日10月28日に東京都農業祭の品評会が行われました。今年も選りすぐりの柿とキウイフルーツを出品しました。

今年は柿が鳥の被害にあったこともあり、過去最高の果実にはいかないかなと感じていたのですが、それでも昨年の手応えを感じた手法を今年も継続したおかげで良質な果実を品評会へ出品することができました。

東京都農業祭品評会では2年連続の金賞をいただくことが出来ました。品種は昨年news everyでも取り上げられた「東京紅」になります。

2年連続の受賞は初めてで非常に光栄に感じます。農業においては天候などの環境が毎年違う中で、2年連続して評価されることはとても難しく意義あることと私は感じております。太秋は金賞まで及ばず良好賞でしたが素晴らしい結果となり、満足しております。

また、キウイフルーツでもレインボーレッドが優秀賞に選ばれ、こちらも手応えを感じました。

一方、11月11日には立川市農産物品評会が行われ、こちらも最も栄えある賞の東京都知事賞をいただくことができました。キウイフルーツの「東京ゴールド」となります。

東京都知事賞は柿、キウイと品目は違えど、3年連続の受賞となりました。こちらも驚きとともに光栄に感じております。特に立川市は都内でも農業が盛んな地域であり、技術力の高い皆様に囲まれた中で評価いただけて嬉しい限りです。

また、柿においても特別賞を頂きました

このような品評会に限らず、直売会での販売においても「美味しい」の皆様のお声は非常に嬉しく、充実感を感じております。また来年度も良好な果実となるよう取り組んで参りたいと思います。

引き続きよろしくお願い致します。

柿の収穫が始まりました

10月に入り、いよいよ柿のシーズンが始まりました。

今年はなんといっても鳥害にやられてしまいました。収穫が始まる前の9月上旬から、毎日毎日カラスがつついて食べていってしまいました。例年、落葉後の時期には果実が丸見えとなってしまい、鳥の餌食に、、ということはあるのですが、収穫1か月前から被害を受けるということは過去ありませんでした。

私自身も明日にはこないだろうと油断していたところもありますが、毎日、しかも日に日にカラスの数が増えていく状況に恐怖を覚えました。テグスを張る対策を講じた後は被害を抑えられていますが、今年は収穫数が例年より減ってしまいそうです。

オンライン販売で、ギフト用、自家用を受け付けております。特にギフト用に際しましてはお早目のお申込みをお勧めいたします。

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2023.05.04

    夏の収穫体験会2023

  • 2023.04.24

    果樹の管理大忙し

  • 2023.04.24

    トウモロコシ栽培体験

Scroll back to top