粗皮削り

今年は粗皮削りに力を注いでいます。

樹皮の表面は時間が経過することで硬くなり、ひび割れた状態になります。そこにはいろいろな害虫が越冬するために隠れています。それを粗皮削りの作業、すなわち樹皮を削ることにより、中に潜む害虫を一気に減らそうというのが狙いです。被害を食い止め、減農薬にもつながります。

まずはブドウから。

ブドウの皮は筋状になっているので、繋がって剥けます。写真左が作業前、右が作業後になります。若干肌の色が違うのがわかりますか?

上に飛び出ている部分は。来年度の発芽する部分となりますが、そこも丁寧に削ってみると、います。

ややピンボケしてますが、白くなっている部分わかりますか?こちらが虫になります。このようなところに潜んでいます。ブドウはデリケートなので、すべて手作業で粗皮削りをしていきます。

つづいて柿とキウイです。柿とキウイは高圧洗浄機を使って、粗皮削りをしていきます。

昔は手作業でしていましたが樹が大きくなるにつれて、それも難しくなりました。高圧洗浄機の方が綺麗に剥がれますし、細かいところもピンポイントで狙うことができます。

こういった枝の分かれ目を重点的に狙っていきます。

最後にキウイフルーツ。爽快です。樹皮が飛んできます。

作業前

作業後

もはや色味が違います。ここまできれいになってくれると爽快です。地際は機械ではやりづらいので、鎌で掻いてみるとみるといました

樹皮の裏側に虫がいました。虫も必死ですから仕方ないですよね。でもこちらも必死です。今年も順調に育ってくれるよう、やれる準備はすべてします。綺麗になった樹木で、いい春を迎えられそうです。

落ち葉掃きと元肥

今年は12月が比較的暖かい日が多かった中で、ここへきての急激な寒さで一気に果樹も落葉しました。その落ち葉掃き作業に追われています

ブドウも紅葉すると綺麗です。見た目には楽しめますが、なかなか葉っぱが落ちませんでした。

落葉には来年の病気のもととなる菌が残ってしまうため、落ち葉を一か所に集めます。減農薬のための病気予防です。そのまま一年置いておくとふかふかな堆肥になります。

綺麗になった畑には来年度分の肥料を入れます。この時期はじんわり効かせたいので有機質肥料をいれます。そのなかでこの2つの肥料は愛用しております。

エコ574というぼかし肥料です。ぼかし肥料とは有機肥料に発効や微生物の分解をさせた肥料のことを言います。元肥に必要なリン酸分も高く、愛用しています。

ヤシガラの炭をベースとした土壌改良剤です。肥料業者が「おすすめなのでぜひ試してほしい」といわれたのがきっかけで使い始めました。使用後の果実の味や肥大が格段とよくなりました。それ以降毎年使用しています。

これらの肥料はほんの一部です。堆肥や鶏糞を含め8~10種類の肥料をブレンドしています。偏りを出さないように気をつけながら、肥料撒きにもこだわっています。その年の果実の成り具合や生育を見ながらの計算になりますので、最後は感覚の部分もありますが、来年の味が少しでもよくなればいいなと思います。

立川市農業祭品評会

明日、13日(土)は直売会はお休みとなります。お間違えの無いようご注意ください。地域の活動に参加するため不在となります。ご対応できませんのでご容赦ください。次回直売会は15日(月)となります。

昨日11日に立川市農産物品評会が開催されました。当園からも柿(太秋、東京紅、次郎)とキウイフルーツ(東京ゴールド、ヘイワード)を出品しました。

見事、東京紅が東京都知事賞を受賞することができました。今年はよく色が染まり、見た目にも鮮やかな東京紅になったと思います。

また、東京ゴールドも立川市農業祭実行委員会会長賞を受賞しました。特別大きい果実は少なかったのですが、揃いがよく、東京ゴールドの特徴的な形の雫型がよく表れたものが今年は多かったと思います。

オンライン販売の「東京名果詰合せ」の柿・キウイコンビとなりました。残念ながら今年度は定数に達してしまったため、これ以上はお受けすることはできませんが、来年もまた美味しい柿となるよう精進いたします。

今年は多くの品目で良質な果実となりました。いつも支えてれているスタッフ、行政や農協をはじめ、応援してくださるお客様の皆様に本当に感謝です。これからも喜んでいただける果実を作ることで恩返ししていきたいと思います。

※JA直売所「みのーれ立川」で農産物直売会の特別賞展示が行われました。立川には様々な品目の素晴らしい農産物がたくさんあります。今時期は秋の味覚満載です。お近くの際にはぜひお立ち寄りください!

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2023.03.13

    梨の栽培体験お申込フォーム

  • 2023.02.23

    飲食店ネットワークとの交流会

  • 2023.02.14

    【飲食店様・企業様向け】畑の見学会のご案内

Scroll back to top