梨の剪定講習会

1月12日、髙橋果樹園の根圏制御栽培ナシを用いて剪定講習会が行われました。

講師は東京都農林総合研究センターの果樹チーム研究員の杉田さん。また、近隣で根圏制御栽培ナシを導入している農家さん数名も加わり、根圏制御栽培の基本的な内容から、各々の圃場の様子や生育の悩みなど熱い議論がなされました。

根圏制御栽培とは、防根シートを用いて樹を地面から切り離し盛り土の中だけで栽培する手法です。根が空気に触れることのより、肥料成分を吸収する細根の発育を促し効率的に栽培します。また水は点滴で行われるため水分量が制限されるため、果実は小さくなりますが甘みを強く感じる味わいへと仕上がります。地面に植えるよりもコンパクトに栽培されるため、剪定も根圏制御に合うものを取り入れる必要があります。

今回の講演会で特に議論になったことは「樹勢管理」です。コンパクトな樹形なうえ、Y字仕立てを導入しているため、養分が均等に回るように工夫しなければなりません。太い立派な枝というのは、逆にバランスを崩すため切る必要があります。

果樹栽培の最大のテーマは「毎年、高品質な果実を同じ量収穫できること」になります。昨年のナシの果実は非常に好評いただき手ごたえは感じておりますが、今年も来年も同じ品質を維持するためには今年の剪定が非常に重要であると認識しております。今回の剪定講習会は基本的なことの再確認から、1年を通じた管理の細やかなところまで学べ非常に有意義なものとなりました。杉田さんをはじめ、農林総合研究センターの皆様、農業改良普及センターの皆様、同志の皆様には感謝申し上げます。

そして早速実践。

技術① クサビ 今回初めて知りました。考え方としても反対にクサビを入れるものと思っていました。こうすることで太い枝に流れる養分を半分にすることができるうえ、クサビの下の部分(基部に近いところ)に養分が留まり、新しい枝の発生を促してくれます。

技術② ワリ 本当は上側に割りたかったのですが…。この枝は失敗しました。それでも大勢に影響はないので大丈夫です。これも流れる養分を半減させます。キウイでもスモモでナシでも愛用している技です。負荷をかける、ストレスを与えると樹は焦るので、果実をしっかりと育てようとしてくれます。ただナシの場合、ものすごい回復力でこの傷はなかったかのように塞がってしまいます。植物の力のすごさを感じます。

技術③ 芽の整理 今年のテーマです。昨年は初めてだったこともあり、芽を大事にし過ぎていました。その為、着果量も多く、摘果の量が多くなってしまいました。その反省を活かし、勇気を出して目を減らしていこうと思います。早い段階から減らすことで、着果が少なくなるのでより高品質な果実になります。自分たちの作業負担も減ります。まだまだ改善点が見つかることはありがたく、非常に楽しみになります。

様々な技を駆使して1枝1枝、寒空の中の剪定。周りから見るとどう思われるかわかりませんが、、作業している私たちは楽しいです。今年の出来もお楽しみに!

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2024.09.02

    9月の直売会スケジュール

  • 2024.08.02

    8月の直売会スケジュール

  • 2024.08.02

    夏の収穫体験会2024が開催されました

Scroll back to top