果樹の管理大忙し

今年はいつになく暑い日の多い春となりました。夏日もちらほらありましたし、場所によっては30度超えの日もありましたね。

その為、早くから動き出した果樹の芽たちは休むことなくどんどん進んでいます。私たちもいつも以上にペースを上げて作業に取り組んでいます。

梨の様子

栽培体験会で受粉してもらった幸水です。順調に着果しました。ここから果実を選別する摘果作業に入ります。この作業は去年は5月のゴールデンウイーク明けから取り組んでいました。

イチジクの芽かき作業。イチジクは果実ではなく枝の数を整えることで実の数を調整します。こちらも5月の作業ですが、もう取り組んでいます。今日は久しぶりに寒かったので、ハウスで作業を行いました。暑い日ではまだ体が慣れていないので、熱中症の危険もあるためハウスでの作業は控えていました。

キウイの受粉作業。4月~5月のメインの作業です。白い雌しべに花粉をつけていきます。今年はもうレインボーレッドの花は終わり、東京ゴールドの花へと移りました。

こういう早く進んでいるときは栽培において意外と大きな落とし穴があるものです。十分に目を配りながら大事に育てていきたいと思います。楽しみにしていてください

ミシュラン

当園の果物を納品させていただいている千代田区のレストラン「Noeud.Tokyo」のお話です。

きっかけは2年ほど前に中塚シェフよりご連絡いただき、果樹園をご案内したことがきっかけでした。当園のこだわりや栽培方法などを熱心に聞いていかれました。「東京でこんなにも魅力的な果物があるとは思わなかった!」と仰られていたのを今でも覚えております。

Noeud.Tokyoはコンセプトに「食を通して感じられるSDGs」を掲げられており、生産者の思いを受け止めながらシェフ自らが食材を吟味され、素材の魅力を活かした料理を提供されております。

そのNoeud.Tokyoが昨年に引き続き今年もミシュランの星を獲得されました。心から御祝と敬意を申し上げます。私たち生産者の思いをこめた食材、果物をシェフの技術によって素晴らしい料理へとしていただき、それらが世界から賞賛され、本当に自分事のように嬉しいです。本当におめでとうございます。

年末、中塚シェフからお声がけいただき伺う機会を頂戴しました。ぜひ行きたかったのですが、私自身はまだ子供が小さくなかなか夜に都心まで行ける状況にないので泣く泣く断念、、。ただこのような機会はめったにあることではないので当園のスタッフに代わりに向かってもらいました。

スタッフ曰く、「洗練された味と綺麗な盛り付けに感動した。落ち着いた雰囲気ですごい居心地がよかった」そうです。写真からでも居心地の良さが伝わってきますね。盛り付けの美しさもさることながら、どのような味わいなのかぜひ食べてみたい思いが強くなりますね。

ちなみに最後の写真のものが当園の柿を利用したデザートになります。

私たちも誇らしく感じます。今年もこだわりと思いをいっぱい詰め込んだ果物を作ろう、と感じた昨年末の一コマでした。

秋の収穫体験会2022

11月20日、初めて秋の収穫体験会を開催することができました。

非常に多くの皆様からご応募、ご参加いただき、誠にありがとうございました。御礼申し上げます。

特にサツマイモは皆様にお集まりいただいた畑で作るのは初めてでしたので、どうなるか心配でハラハラしておりました。一部に獣害の被害がある区画もあったものの、出来も良かったようで皆様にお喜びいただき安堵しております。大きいお芋もいっぱい掘れ、ご満足いただけて良かったです。

柿については、皆様にハサミをご準備いただき、収穫して頂きました。ぐるぐると畑内を見周りながら、思い思いに好きな果実を見つけ収穫する。一見なんともないことですが、あまり事例のない仕立て方を導入し、収穫位置を低く低く作ってきたおかげで脚立も使わずにこの体験会ができることに、私自身とても嬉しかったです。始めた当初から目標にしてきたことが叶い、感無量でした。皆様の「大きい!」や「どれにする?」と楽しんでいる声が飛び交い、私たちも楽しくなりました。

キウイフルーツはすぐに食べることができないのが難点ですが、それも食育の一環としてお家に帰ってから楽しんでいただければ幸いです。東京ゴールドは形にも特徴があり、樹にぶら下がっている様子をも見ためにも楽しんでいただけて良かったです。よく探せば超大玉の果実もあり非常にご満足板だけてよかったです。また、本来は子供には棚が高く収穫ができないのですが、親御さんが抱っこをして収穫するというのは家族のスキンシップにもなり非常に良かったと声をいただきました。

今年度の収穫体験はこれをもちまして終了となります。これから肥料や剪定など樹のメンテナンスをしっかりとしてあげて来年に備えたいと思います。

私たちにとっても、皆様方の喜ぶ顔を間近に見れる収穫体験会は作業の活力になっております。また来年も企画して参りたいと思いますし、収穫だけではない作業体験も含めたものも考えていきたいと思います。引き続きよろしくお願い致します。

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2023.05.04

    夏の収穫体験会2023

  • 2023.04.24

    果樹の管理大忙し

  • 2023.04.24

    トウモロコシ栽培体験

Scroll back to top