トウモロコシの栽培体験

昨年に引き続き、地元の子供会の皆さんとともにトウモロコシの栽培体験会を行いました。昨年よりも希望者が多かったということで、嬉しいです。ちょうど畑が住宅の前にあることもあり、トウモロコシの成長が皆さんによく目につく立地ということも増加につながったのかもしれません。今年も楽しんでもらえるよう最善を尽くせるよう頑張りたいですね。

今回は種まき作業です。品種は「サニーショコラ」になります。

前日まで雨の日や寒い日も多く、開催日もどうなることかと思いましたが、天候に恵まれ無事に種まきすることができました。

次は5月の間引き作業です。皆さんのお越しをお待ちしています。成長を見守ってね。

花の季節

先日はまさかの雪となりましたが、暖かい日が多く、蕾が活発に動いています。

梨の様子。蕾が緩むとはこのことですね。まさかの雪の日に撮影しました。

うっすらと積もりました。寒かったです…。明日も霜注意報が出てますし、遅霜は心配です。

ピンボケしててすみません。キウイのレインボーレッドも芽が膨らんで動いています。そろそろ摘蕾作業がありそうです。

桃も膨らんで花のピンクの部分が見えています。来週には綺麗に咲きそうです。

プルーンもそろそろです。一番愛らしい姿ですね。

スモモはほぼ満開です。気づいたら咲いていました。急いで受粉作業に取り掛かっています。

数年前までは、この3月は準備作業ということで手の行き届かないところを色々と作業していたのですが、段々剪定量も増えてきてあっという間に、受粉作業、管理作業を迎えそうです。

コロナも落ち着いて収穫体験会が開催できるよう準備を進めていきたいと思っておりますので、楽しみにしていてください。

東京の農家で学ぼうツアー

3月13日、東京の農家で学ぼうツアーが高橋果樹園で行われ、都立瑞穂農芸高校の生徒2名と先生3名にお越しいただきました。

農園概要や栽培している果樹についてお話しました。また私ならではの話をしたいと思っていたので、果樹農家を新規で始めることについて伝えました。

せっかく果樹園までお越しいただいたので、座学だけではなく、実際に体験していただこうということで、「梨の根圏栽培の苗木定植」を実際に行っていただきました。

高校に根圏栽培の果樹が無いとのことでしたので、どのように成長していくか、根圏栽培のもととなる考え方を説明しながら、苗木を植えてもらいました。1本だけではなかなかすべてが伝わらなかったかもしれませんが、熱心に取り組んでくれたおかげで、私たちが作成したのと同じくらい綺麗に定植できました。乾燥した土をしっかりとすべて湿らせることが大事なのですが、よく染みてます。

時間が押してしまい、最後の完成を見せてあげることができなくて申し訳ありませんでした。瑞穂農芸の皆さん、綺麗に仕上がりましたよ!また見に来てくださいね(HPへのアップが遅れてしまい申し訳ありません)梨の果実の季節にでもお待ちしています。

20度越えの日が続き、いよいよ開花間近です。果樹の花の美しい季節が始まります!

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2025.02.09

    JA東京むさし果実部会様視察受入

  • 2025.02.09

    国際製菓専門学校2

  • 2024.12.30

    2024年

Scroll back to top