枇杷の幼果

剪定が終了しました。今年はキウイから始まり、スモモ、プルーン、桃、柿、ブドウ、ブルーベリー、イチジク、梨と一通りすべて切りました。多くの品目の剪定は覚えるのが大変ですが、逆に覚えてしまえば難しくはありませんし、従来にない仕立方や、誘引など新しいアイデアが生まれます。

とりあえず、芽が動く前に終了してほっとしました。

スモモはもう花芽が充実して今にも咲きそうな状態です。桜の開花予想も発表されましたね。東京は3月19日ということです。桜に負けないくらい、このスモモや桃の花は綺麗ですし、花見を楽しめるのは果樹農家の特権です。

また、ビワの畑も見回ったら、幼果がしっかりとできていました。品種はなつたよりという品種です。小ぶりですが甘くビワの風味が美味しい品種です。楽しみです

ブルーベリーの剪定

いよいよ最後の品目の剪定です。ブルーベリーの剪定に入りました。2か月黙々と切り続け、手首が腱鞘炎気味です

ブルーベリーの剪定は他の果樹と異なり、ブッシュと呼ばれ地下茎を通じて下から枝が出てくるのが特徴です。そのため陽が入るようにどんどん更新を掛けていきます。

剪定前
剪定後

写真だけでもかなりすっきりした感じが伝わるかと思います。花芽1つで果実が7~8くらいつきます。花芽の数を調整することで実の数を制限し、甘く美味しい果実に繋がります。

暖かいのは嬉しいですが、花粉も飛びはじめ、つらい季節でもありますが、残り僅か!頑張ります

月曜日の雨上がりに見えた虹です。癒されますね

日々剪定

立春を過ぎ、段々と暖かい日が増えてきました。日も長くなってきた気がします。

髙橋果樹園では毎日、剪定作業をしています。農家仲間が、冬のシーズンは修行僧のように黙々と樹を切ると言っていましたが、まさにそのような状態です。ただ、当園ではスタッフに剪定指導しているので、黙々と、まではいかないですかね。

さて、スモモ、プルーン、桃の剪定が終わりました。これらの品目は核果類(種が中央に大きくある果実)にあたり、とにかく樹が固いです。仕立ての形を作るうえでは、しなるのでやりやすいのですが、太い枝を無理して剪定ばさみで切ろうとすると、手首が悲鳴をあげます。腱鞘炎に気をつけながら取り組んでます。

今年はスモモ、プルーンの長梢剪定に取り組んでみました。長く徒長した枝をそのまま使うという斬新な手法です。うまくいけば、夏場の不要な枝の判断がしやすく、管理がより行き届くようになりそうです

桃は剪定をなかなか単純化できないので例年通り切りました。ですが、より果実を充実させるため、すこし強めに剪定しました。花芽は膨らんできています。例年より開花は早そうですね。

スタッフに剪定指導といいますが、なかなか言葉で表現することは難しいです。こう切るとこうなるだろう、あくまで経験に基づいた予測にすぎません。農業において「果樹は後継が難しい」といわれる所以はおそらくこの剪定にあると思います。近年は剪定の簡略化の手法がどんどん生まれてきています。積極的に取り入れながら、でも昔からある技術を大事にしながら、指導にも熱を入れていきたいと思います!

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2024.11.18

    立川市農業祭品評会

  • 2024.11.18

    親子で東京ゴールドを食べよう!イベント

  • 2024.11.09

    秋の収穫体験会2024

Scroll back to top