6月・7月 直売会スケジュール・フルーツマラソン2023開催のお知らせ

ご案内が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。

今年度の直売会を6月24日より開始いたします。6月・7月のスケジュールとなります。ご確認のほどよろしくお願いします

6月24日(土) 10:00~11:30

6月26日(月) 都合によりお休みいたします

7月1日(土) 10:00~11:30

7月3日(月) 10:00~11:30

7月8日(土) 10:00~11:30

7月10日(月) 10:00~11:30

7月15日(土) 10:00~11:30

7月17日(月・祝日) 都合によりお休みいたします

7月22日(土) 収穫体験会のためお休みとなります

7月24日(月) 10:00~11:30

7月29日(土) 10:00~11:30

7月31日(月) 都合によりお休みいたします

ブルーベリー、ヤングコーン、タマネギ、ナスなどご用意して皆様のお越しをお待ちしております。

中旬には桃やプルーン、下旬にはイチジクなども販売予定です。

また、フルーツマラソン2023も開催いたします。

ブルーベリーから始まる髙橋果樹園の果物を直売会を通じてご購入いただくと押せるスタンプラリーになります。スタンプが溜まると割引や素敵なプレゼントがあります。

配布期間はブルーベリーの販売を行っている時期になりますので7月15日くらいまでになると思います。ぜひご参加ください。ブルーベリー販売終了以降は配布は致しませんのでご了承ください。

ウメ初収穫

父が梅を栽培し、祖母がよく梅干しを作っていました。その思い出が残っています。

色々な果物の栽培に挑戦する中で、一度は梅を処分しました。それでも、これからも梅干し造りを残したい思いから、改めて栽培を始めました。

昔は放任の栽培でトゲトゲしい梅の枝の中をかいくぐっての収穫で手や腕は傷だらけでした。梅の果実も傷みが多く廃棄も多かったです。

楽に収穫したい、傷の少ない果実にしたい。果樹栽培経験を活かし、高橋果樹園ならではの仕立てを考えました。

「垣根仕立て」です。柿やリンゴでも導入していますが、そこは桃やスモモでの経験を活かし、枝の残し方を変えました。そして今年本格的な初収穫!

枝が混んでいないので収穫しやすいです。

果実も枝に当たらないので、良質な果実が多かったです。品種は「南高梅」です。

今年は地元のホテルに納品させていただきました。今後は梅干しづくり体験も面白そうですね!

果樹の管理大忙し

今年はいつになく暑い日の多い春となりました。夏日もちらほらありましたし、場所によっては30度超えの日もありましたね。

その為、早くから動き出した果樹の芽たちは休むことなくどんどん進んでいます。私たちもいつも以上にペースを上げて作業に取り組んでいます。

梨の様子

栽培体験会で受粉してもらった幸水です。順調に着果しました。ここから果実を選別する摘果作業に入ります。この作業は去年は5月のゴールデンウイーク明けから取り組んでいました。

イチジクの芽かき作業。イチジクは果実ではなく枝の数を整えることで実の数を調整します。こちらも5月の作業ですが、もう取り組んでいます。今日は久しぶりに寒かったので、ハウスで作業を行いました。暑い日ではまだ体が慣れていないので、熱中症の危険もあるためハウスでの作業は控えていました。

キウイの受粉作業。4月~5月のメインの作業です。白い雌しべに花粉をつけていきます。今年はもうレインボーレッドの花は終わり、東京ゴールドの花へと移りました。

こういう早く進んでいるときは栽培において意外と大きな落とし穴があるものです。十分に目を配りながら大事に育てていきたいと思います。楽しみにしていてください

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2025.02.09

    JA東京むさし果実部会様視察受入

  • 2025.02.09

    国際製菓専門学校2

  • 2024.12.30

    2024年

Scroll back to top