梨の花粉

当園では輸入花粉を利用しておりました。しかし、輸入花粉により火傷病の発生が確認されたということで輸入は停止となりました。火傷病とは焼けたように枝葉が枯れてしまう病気です。

当園では火傷病は発生しませんでしたが、今年度より急遽、花粉を自分たちで精製するという状況になりました。

これにより、昨年実施しました栽培体験会を開催できず、楽しみにされていた皆様には大変申し訳なく感じております。

それでもこの状況を打破しないことには、栽培体験会のみならず、皆様に直売会を通じて梨をお届けすることができなくなってしまうのでスタッフで力を合わせて準備を進めてまいりました。

まずは機械の導入を間に合わせることができました。

花粉精製には3点の機械が必要となります。葯採取機、開葯機、花粉生成器です。もちろん3点無くても作ることができますが、3点セットとよく言われているそうです。全国一斉の問題となったため、機械購入が相次ぎ、生産が間に合わないと聞いていましたが、なんとか花の季節に間に合いました。

開葯機

作業として、まずは花を摘みます。花といっても、花が開く直前の膨らんだ蕾です。開いてしまうと中の葯(やく)がひらき花粉が出てしまいます。葯というと言葉が難しいですが、いわゆる雄しべですね。いい果実も収穫する必要があるので、場所を選びながら花を摘んでいきます。

そこから機械にかけ、葯だけを取り出します。そして先ほどの開葯機で温めて、葯を開くことで花粉を出します。さらにごみを取り除く精選機にかけると花粉を取り出せます。

梨には遺伝子を考慮する必要があります。結びつきやすい品種、同系列のため合わない品種があります。それらを考慮しながら、どの花粉を生成するかがポイントになります。

今年は2月は暖かく、3月は比較的寒いという気候条件により各品種の花が時期的に揃ったというのは助かりました。

毎日、花を摘み、花粉を生成し、翌日受粉作業を行うという作業手順を行っています。

今まではこの時期の作業負荷は少なかったのですが、一気にボリュームが増えました。それでも「輸入に依存しない農業」に取り組んでいることを感じられ、やりがいも感じております。

まだまだ試行錯誤の中であり、この私たちの花粉で果実が着果することを確認するまでは不安はぬぐい切れませんが、毎日自分たちを信じて行っております。皆様においしい梨が届けることができるよう、頑張ります!

剪定

今年の冬は暖かいと感じております。昨年もそうでしたが、果樹の芽が早く動き出してしまいそうですので、剪定を急ピッチで進めております。

実際、1月末ですがすでに梅が咲き始めました。

キウイフルーツは剪定が終了しました。たまたまトラックでバックホウ(ユンボ)の積み下ろし作業があったので高い位置から剪定後のキウイ棚を見ることができました

あまり上から見る機会がなかったのですが、主枝の太さや、整列された結果母枝(実がなる枝)が整列されていて、見とれてしまいました。

ちなみに剪定前はこちら

もじゃもじゃに絡み合っていました。今年は勇気をもって1本、2本例年より多く結果母枝を切ることをテーマに取り組みました。といいますのも、年末年始のご利用やふるさと納税でのギフトのご注文を多くいただきましたので1つの果実がより充実するよう目指しています。

剪定シーズンも折り返し。まだまだ梨やブドウやありますが、取り組んでまいります。

今日は雪予報。畑も被害がないことを願うばかりです。皆様も転倒などお気を付けください。

2023年

本年も大変お世話になりました。

今年も様々な方々に支えられ一年間を駆け抜けてきたなと感じております。年初にスタッフで目標をたて、その達成に向けて一生懸命に取り組んだことが今年の率直な感想です。

振り返れば異常気象な一年でした。春先から暖かく、桃や梨、キウイなど過去経験したことのない速さで開花をしました。そこから気温が下がることなく、夏は酷暑となりました。

照りつける日差しで果実は日焼けを起こし、梨、リンゴなどは予定の5~6割程度になってしまったかと思います新高梨については全国的に収穫できない年でした。35℃を超える環境での作業は、危険な環境で、苦しい作業となりました。今日の大晦日でも15℃近い気温で、温暖化という言葉の現実味と今後の不安を感じます。

取り巻く環境の変化の中で私たち果樹農家ができる「SDGs」とはなにか。この答を少しずつ導き出していくことが2024年の課題になると感じております。来年は、お客様の皆様方と協力しながらできる限りのことを考え行動に移していきたいです。ぜひその際は皆様方のご協力を御願い致します。

そして今年は新しいステージを充実させる一年でもありました。縁あって新しく取り組み始めた畑に苗を植え、棚を作りました。収穫まであと1、2年を要しますが、大きな前進をしました。これもスタッフで協力しながら、時間を組み立ててここまで進めたと思います。キウイフルーツやスモモなど楽しみな品目を増やしました。頼りになる仲間に感謝しながら、この夢の実現に邁進していきたいます。

栽培体験会もうれしい初めての取り組みとなりました。念願だった栽培体験会を実現できたことは本当にうれしかったです。天候の影響で、なかなか予定の組み立てに苦労しましたが、反省を活かしながらもっともっとより満足していただけるものにしていきたいと思います。

心配な点としては梨の花粉の輸入停止です。火傷病の発生から、農水省のよって海外からの花粉の輸入が停止となりました。そのため来年度は花粉を入手することはできません。ニュースが流れた当初は不安を覚えましたが、先ほどのSDGsの観点からも、輸入依存からの解放で前向きに考えることにしました。「自分たちに必要なものは自分たちで作る」。もちろん限界はあり、頼るところも必要ですが、できる限りの取り組みをしていきたいと思います。

お取引様の皆様方にも多大なご協力をいただきました。特に日焼け等で利用が難しい果実を少しでも廃棄しないよう、様々な形で利用していただきました。もちろん良質な果実をつくることが私たちの使命ではありますが、常識にとらわれず良い知恵をお借りしながら、取り組んでいけるよう精進します。

私事ですが、10月に第3子が産まれ、子育てと農作業に振り回され毎日が慌ただしく過ぎていきます。なかなか果樹園日誌を更新できず、皆様方に寂しい思いをさせてしまい申し訳ありません。

本年の感謝を申し上げるとともに、2024年も皆様方にとって明るくより良い一年となりますようご祈念いたします。

よい新年をお迎えください

梨の栽培体験会~収穫~より

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2024.11.18

    立川市農業祭品評会

  • 2024.11.18

    親子で東京ゴールドを食べよう!イベント

  • 2024.11.09

    秋の収穫体験会2024

Scroll back to top