【飲食店様・企業様向け】畑の見学会のご案内

東京産フルーツを広く知っていただきご利用いただけるよう普及活動といたしまして、「畑の見学会」を開催します。

今回は飲食店様、企業様向けになります。

日時 3月28日(火)14:00~

※概ね1時間~1時間半程度のご案内を目安としています。

募集人数 6名

※軽バン2台で市内移動するため、この募集人数を上限と致します。

内容 髙橋果樹園で栽培している様々な果物の栽培現場をご案内しながら、こだわりの栽培方法をお伝えいたします。

お申込み方法 以下のメールアドレスにお名前、お店名または企業名、参加人数をご記入の上お送りください。特に見学したい果物がございましたらその旨もお書きください。

takahashikajuen.tokyo@gmail.com

今回初めての開催となり、色々と不手際があるかもしれませんがご容赦いただければと存じます。また、ご好評頂ければ、定期的な開催を検討してまいります。果物のできるまでの過程や畑の表情も一緒にお楽しみいただければ幸いです。

ミシュラン

当園の果物を納品させていただいている千代田区のレストラン「Noeud.Tokyo」のお話です。

きっかけは2年ほど前に中塚シェフよりご連絡いただき、果樹園をご案内したことがきっかけでした。当園のこだわりや栽培方法などを熱心に聞いていかれました。「東京でこんなにも魅力的な果物があるとは思わなかった!」と仰られていたのを今でも覚えております。

Noeud.Tokyoはコンセプトに「食を通して感じられるSDGs」を掲げられており、生産者の思いを受け止めながらシェフ自らが食材を吟味され、素材の魅力を活かした料理を提供されております。

そのNoeud.Tokyoが昨年に引き続き今年もミシュランの星を獲得されました。心から御祝と敬意を申し上げます。私たち生産者の思いをこめた食材、果物をシェフの技術によって素晴らしい料理へとしていただき、それらが世界から賞賛され、本当に自分事のように嬉しいです。本当におめでとうございます。

年末、中塚シェフからお声がけいただき伺う機会を頂戴しました。ぜひ行きたかったのですが、私自身はまだ子供が小さくなかなか夜に都心まで行ける状況にないので泣く泣く断念、、。ただこのような機会はめったにあることではないので当園のスタッフに代わりに向かってもらいました。

スタッフ曰く、「洗練された味と綺麗な盛り付けに感動した。落ち着いた雰囲気ですごい居心地がよかった」そうです。写真からでも居心地の良さが伝わってきますね。盛り付けの美しさもさることながら、どのような味わいなのかぜひ食べてみたい思いが強くなりますね。

ちなみに最後の写真のものが当園の柿を利用したデザートになります。

私たちも誇らしく感じます。今年もこだわりと思いをいっぱい詰め込んだ果物を作ろう、と感じた昨年末の一コマでした。

梨の剪定講習会

1月12日、髙橋果樹園の根圏制御栽培ナシを用いて剪定講習会が行われました。

講師は東京都農林総合研究センターの果樹チーム研究員の杉田さん。また、近隣で根圏制御栽培ナシを導入している農家さん数名も加わり、根圏制御栽培の基本的な内容から、各々の圃場の様子や生育の悩みなど熱い議論がなされました。

根圏制御栽培とは、防根シートを用いて樹を地面から切り離し盛り土の中だけで栽培する手法です。根が空気に触れることのより、肥料成分を吸収する細根の発育を促し効率的に栽培します。また水は点滴で行われるため水分量が制限されるため、果実は小さくなりますが甘みを強く感じる味わいへと仕上がります。地面に植えるよりもコンパクトに栽培されるため、剪定も根圏制御に合うものを取り入れる必要があります。

今回の講演会で特に議論になったことは「樹勢管理」です。コンパクトな樹形なうえ、Y字仕立てを導入しているため、養分が均等に回るように工夫しなければなりません。太い立派な枝というのは、逆にバランスを崩すため切る必要があります。

果樹栽培の最大のテーマは「毎年、高品質な果実を同じ量収穫できること」になります。昨年のナシの果実は非常に好評いただき手ごたえは感じておりますが、今年も来年も同じ品質を維持するためには今年の剪定が非常に重要であると認識しております。今回の剪定講習会は基本的なことの再確認から、1年を通じた管理の細やかなところまで学べ非常に有意義なものとなりました。杉田さんをはじめ、農林総合研究センターの皆様、農業改良普及センターの皆様、同志の皆様には感謝申し上げます。

そして早速実践。

技術① クサビ 今回初めて知りました。考え方としても反対にクサビを入れるものと思っていました。こうすることで太い枝に流れる養分を半分にすることができるうえ、クサビの下の部分(基部に近いところ)に養分が留まり、新しい枝の発生を促してくれます。

技術② ワリ 本当は上側に割りたかったのですが…。この枝は失敗しました。それでも大勢に影響はないので大丈夫です。これも流れる養分を半減させます。キウイでもスモモでナシでも愛用している技です。負荷をかける、ストレスを与えると樹は焦るので、果実をしっかりと育てようとしてくれます。ただナシの場合、ものすごい回復力でこの傷はなかったかのように塞がってしまいます。植物の力のすごさを感じます。

技術③ 芽の整理 今年のテーマです。昨年は初めてだったこともあり、芽を大事にし過ぎていました。その為、着果量も多く、摘果の量が多くなってしまいました。その反省を活かし、勇気を出して目を減らしていこうと思います。早い段階から減らすことで、着果が少なくなるのでより高品質な果実になります。自分たちの作業負担も減ります。まだまだ改善点が見つかることはありがたく、非常に楽しみになります。

様々な技を駆使して1枝1枝、寒空の中の剪定。周りから見るとどう思われるかわかりませんが、、作業している私たちは楽しいです。今年の出来もお楽しみに!

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2025.02.09

    JA東京むさし果実部会様視察受入

  • 2025.02.09

    国際製菓専門学校2

  • 2024.12.30

    2024年

Scroll back to top