ブドウの様子

ブドウも先日袋掛けが終了しました。いよいよ後は収穫を待つのみとなります。

藤稔はだいぶ色がき始めていました。

果実からはほんのりとブドウの香りがします。昨年より遅い収穫かと感じていましたが、おもったより早くなるかもしれません。22日、27日の直売会あたりで収穫できるかどうか、といったところです。

今年は初期から、房の大きさや粒数にこだわってきましたので、割と大玉の房が多く見受けられます。味もしっかり乗っていると期待しています。

オンライン販売でも受付をスタートしました。ご自宅用やギフトなどにぜひご利用ください。各品種とも数に限りがございますので、早めのご予約をお勧めいたします。

夏の収穫体験会2022

7月23日、夏の収穫体験会2022が開催されました。暑い中またコロナ禍の最中ではありますが多くの方にご参加いただき誠にありがとうございました。皆様に喜んでいただけましたこと、スタッフ一同、大変嬉しく充実感を感じております。

今年の気候での栽培は大変難しく、苦労の多いものとなりました。その中でもじゃがいもと桃につきましては、収穫時期的にもご満足いただけて非常に良かったです。

トウモロコシにつきましては、サニーショコラ、ミルフィーユともに比較的高温に耐えられる88日タイプの種を使用しましたが、梅雨明けの酷暑や体験会直前の暑さ、また虫の発生する時期の雨天の連続などにより非常に難しくなってしまいました。

体験会直前にも試し取りをして確認は致しましたが、体験会後に残りのトウモロコシを全部収穫した際に、少し収穫適期を過ぎてしまったものや虫食いのものが多く見受けられたことも事実です。体験を通してトウモロコシ狩りを味わっていただけたと思いますが、もしあまりにもご満足いただけないことがありましたら、お手数ですがメールにてご連絡いただければと思います。

今回良かった点、改善すべき点をスタッフ一同でまた検討し、よりご満足いただける体験会を開催できるよう努めてまいりたいと思います。

次は秋の収穫体験会の開催を考えております。今後ともよろしくお願いいたします

トウモロコシの収穫

7月17日に地元子供会の農業体験、トウモロコシの収穫体験会が行われました。1週間近く雨続きだったのですが、最後は晴れ間も見えるほど天候に恵まれました。

種まきを行ったのが4月17日、ちょうど3ヵ月でした。今年のトウモロコシ栽培の3ヵ月は特に濃い時間だったなぁと感じます。4月は寒の戻りによる発芽不良、6月は突風と豪雨で株が倒され、例年にない早い梅雨明けと酷暑、、それでも順調に大きく育ってくれたトウモロコシに感謝です。そして、畑を通るたびに見守ってくれた子供たちにもありがとうです。

「大きい!」「美味しそう!」と皆さんの楽しそうな声が畑に溢れて農家としての醍醐味を感じさせていただきました。

昨年は非常によくできたと感じましたので、そのやり方を残しつつ、今年は追肥の時に味が濃厚になるよう有機肥料をプラスしました。私自身その効果を感じていますが、皆さん収穫してどうだったかな?美味しいと感じてもらえると嬉しいですね。

最後は記念にもぎたてトウモロコシと共に一枚。

今週末23日はいよいよ収穫体験会です。参加される皆様のお越しをお待ちしています。

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2025.02.09

    JA東京むさし果実部会様視察受入

  • 2025.02.09

    国際製菓専門学校2

  • 2024.12.30

    2024年

Scroll back to top