桃の摘果

段々と果物の成長に作業が追われはじめてきました。今年は暖かいので特に早い気がします。

桃の摘果作業を行いました。摘花を行ったとはいえ、多く着果しました。受粉作業がうまくいったということですが、果実の整理をしなければなりません。

5月は気温の変化も大きく雹害なども心配があるため、1~2個多めに残しておきます。今回の作業は「予備摘果」と呼んでいます。本摘果は袋掛けの前の最終作業です。

少しの作業でも多くの幼果を採ります。実際果実になるのは摘花~摘果を乗り越えたほんの少しですね。

まだまだ予備摘果作業は序の口なので、ペースを上げて頑張ります!

ジャガイモの芽かき

ジャガイモの株が大きくなってきたので芽かきをしました。

mめめkめかめ

芽かき前と後になります。5~6本伸びていた芽を3本に減らしました。これにより、ジャガイモの肥大が促進します。今回は体験用ということで大きいジャガイモが少しでも見つかるよう作業をしました。

芽かき後には土寄せをしてまた大きくなるのを待ちます。

5月が近づいてきてブドウや桃なども忙しくなってきました。またご報告いたします。

キウイフルーツの受粉・ジャガイモの様子

今日の日差しは暑さを感じるくらいでしたね。春の終わりというより初夏のはじめを肌で感じました。先日ラジオで聞きましたが、日中の平均気温は例年より高いそうですが、夜温は例年より低いそうです。この時期の寒暖差は果樹も堪えているように感じます

キウイフルーツの花が咲き始めました。この花はレインボーレッドです。まだちらほらですが一週間もすると満開になりそうです。摘蕾作業の次は受粉作業に追われます

一方で柿は摘蕾作業に入りはじめました。例年は5月の作業というイメージですが、今年は早いですね。一枝に4~5個の蕾がありますが、この摘蕾で1つに絞ります。これだけでも、2割しか残さないことになります。美味しくなるのも納得できます。

さてさて先日種芋を植えたジャガイモですが、順調に芽が出始めました。皆様に喜んでもらえるのが楽しみです!はじめての収穫体験ということと、このコロナ対策を踏まえ、通常の栽培の倍の通路幅を取っています。広すぎたかもしれないですが、皆様が感じることが答えです。今後のためにも当日の感想をお聞かせいただければ幸いです。

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2025.06.11

    【夏の収穫体験会】 募集要項・応募フォーム

  • 2025.06.08

    【直売会のご案内】2025年6月・7月

  • 2025.05.31

    ハイアットリージェンシー東京の皆様とキウイ笠掛作業を行いました

Scroll back to top