果樹の管理大忙し

今年はいつになく暑い日の多い春となりました。夏日もちらほらありましたし、場所によっては30度超えの日もありましたね。

その為、早くから動き出した果樹の芽たちは休むことなくどんどん進んでいます。私たちもいつも以上にペースを上げて作業に取り組んでいます。

梨の様子

栽培体験会で受粉してもらった幸水です。順調に着果しました。ここから果実を選別する摘果作業に入ります。この作業は去年は5月のゴールデンウイーク明けから取り組んでいました。

イチジクの芽かき作業。イチジクは果実ではなく枝の数を整えることで実の数を調整します。こちらも5月の作業ですが、もう取り組んでいます。今日は久しぶりに寒かったので、ハウスで作業を行いました。暑い日ではまだ体が慣れていないので、熱中症の危険もあるためハウスでの作業は控えていました。

キウイの受粉作業。4月~5月のメインの作業です。白い雌しべに花粉をつけていきます。今年はもうレインボーレッドの花は終わり、東京ゴールドの花へと移りました。

こういう早く進んでいるときは栽培において意外と大きな落とし穴があるものです。十分に目を配りながら大事に育てていきたいと思います。楽しみにしていてください

予想以上に早い春

気温が暖かく、例年よりも早く春の到来を感じます。

春の作業というと摘蕾作業(蕾を整理することで、花・果実の数を早期に調整します)や受粉作業、芽かき作業(新芽の数を調整します)と色々あります。例年ですとこれらが、ゆっくりと作業開始となるのですが、暖かい気候のおかげで一度にやってきました。正直なところ非常に焦りましたが、冬の剪定作業が比較的早く終わっていたため、なんとかやりくりできそうです。

三寒四温ということばがあるように、春が進むのはありがたいことですが、反動で急激な寒さが心配です。遅霜が来ないことを願うばかりですね。

梨の花の様子、受粉作業に追われています。

キウイの摘蕾作業。過去に3月にこの作業を行ったことは無いです。それほど陽気が暖かいということですね。

梨の剪定講習会

1月12日、髙橋果樹園の根圏制御栽培ナシを用いて剪定講習会が行われました。

講師は東京都農林総合研究センターの果樹チーム研究員の杉田さん。また、近隣で根圏制御栽培ナシを導入している農家さん数名も加わり、根圏制御栽培の基本的な内容から、各々の圃場の様子や生育の悩みなど熱い議論がなされました。

根圏制御栽培とは、防根シートを用いて樹を地面から切り離し盛り土の中だけで栽培する手法です。根が空気に触れることのより、肥料成分を吸収する細根の発育を促し効率的に栽培します。また水は点滴で行われるため水分量が制限されるため、果実は小さくなりますが甘みを強く感じる味わいへと仕上がります。地面に植えるよりもコンパクトに栽培されるため、剪定も根圏制御に合うものを取り入れる必要があります。

今回の講演会で特に議論になったことは「樹勢管理」です。コンパクトな樹形なうえ、Y字仕立てを導入しているため、養分が均等に回るように工夫しなければなりません。太い立派な枝というのは、逆にバランスを崩すため切る必要があります。

果樹栽培の最大のテーマは「毎年、高品質な果実を同じ量収穫できること」になります。昨年のナシの果実は非常に好評いただき手ごたえは感じておりますが、今年も来年も同じ品質を維持するためには今年の剪定が非常に重要であると認識しております。今回の剪定講習会は基本的なことの再確認から、1年を通じた管理の細やかなところまで学べ非常に有意義なものとなりました。杉田さんをはじめ、農林総合研究センターの皆様、農業改良普及センターの皆様、同志の皆様には感謝申し上げます。

そして早速実践。

技術① クサビ 今回初めて知りました。考え方としても反対にクサビを入れるものと思っていました。こうすることで太い枝に流れる養分を半分にすることができるうえ、クサビの下の部分(基部に近いところ)に養分が留まり、新しい枝の発生を促してくれます。

技術② ワリ 本当は上側に割りたかったのですが…。この枝は失敗しました。それでも大勢に影響はないので大丈夫です。これも流れる養分を半減させます。キウイでもスモモでナシでも愛用している技です。負荷をかける、ストレスを与えると樹は焦るので、果実をしっかりと育てようとしてくれます。ただナシの場合、ものすごい回復力でこの傷はなかったかのように塞がってしまいます。植物の力のすごさを感じます。

技術③ 芽の整理 今年のテーマです。昨年は初めてだったこともあり、芽を大事にし過ぎていました。その為、着果量も多く、摘果の量が多くなってしまいました。その反省を活かし、勇気を出して目を減らしていこうと思います。早い段階から減らすことで、着果が少なくなるのでより高品質な果実になります。自分たちの作業負担も減ります。まだまだ改善点が見つかることはありがたく、非常に楽しみになります。

様々な技を駆使して1枝1枝、寒空の中の剪定。周りから見るとどう思われるかわかりませんが、、作業している私たちは楽しいです。今年の出来もお楽しみに!

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • 2024.11.18

    立川市農業祭品評会

  • 2024.11.18

    親子で東京ゴールドを食べよう!イベント

  • 2024.11.09

    秋の収穫体験会2024

Scroll back to top